研究

アルコール脱水素酵素

image

酒類はアルコール(エタノール)を主成分とします。飲酒は時に深刻な医療問題・社会問題を引き起こし、全世界で年間330万人が死亡しています。エタノールは法医解剖の30~40%のご遺体で血液または尿から検出されます。エタノールは肝の脱水素酵素で代謝されますが、そのうちアルコール脱水素酵素(ADH)はエタノールをアセトアルデヒドに酸化します。ADHにはいくつかのアイソザイムがあり、その中でclass III アルコール脱水素酵素(Adh5)は高い血中濃度でアルコール代謝の一翼を担っているといわれます。さらに、Adh5はほとんどすべての哺乳類組織に分布し、S-ニトロソグルタチオン(GSNO)の還元活性に関与しています。

ただし、慢性的なアルコール摂取中のGSNO活性の変化にはまだ不明な点が多くあり、研究課題となっています。私たちは、このAdh5の関与がアルコール関連臓器障害の原因ではないかと考えています。日本学術振興会(JSPS)科研費助成金(#16K09223、#19H04038、#20K09512)の支援を受け、アルコール性肝疾患、アルコール性骨粗鬆症、アルコールと突然死などについて病態解明を行っています。

新しいDNA分析技術を使用した個人識別

法医学におけるDNA分析技術は、STR(Short tandem repeats)、SNP(single-nucleotide polymorphisms)、DIP(Deletion/insertion polymorphisms)検査法などの出現により、近年、大きな進歩を遂げています。一方で生物試料のDNA検査では様々な課題もあります。例えば、試料DNAの劣化、現場から採取した試料のPCR増幅の阻害、試料のコンタミネーション、複数個体の混合試料の認定などがあげられます。私たちの分野は、DNAの劣化などの過酷な条件下で分析できる新しいアプリケーションの開発に焦点を当てています。第3世代シークエンス技術の個人識別への応用、損傷したDNAの修復、直接PCR法による微量試料や爪などからのSTR多型の検出、組織・臓器からプランクトン16S rDNAによる溺死の診断、全ゲノムPCR増幅法による低コピー試料DNA多型の検出,ヒト毛幹からSNPやDIPによる個人識別への応用などの研究を積極的に行っています。これらの研究成果は犯罪調査、飛行機事故、大規模災害、遺骨鑑定などの個人識別や民事事件の親子鑑定などで社会に貢献しています。 この研究は、JSPS科研費助成金(#21K19675)によって支援されています。

image
image
image

病態とマイクロRNAの発現に関する研究

image

マイクロRNA(microRNA, miRNA)は18~25塩基のRNAで、植物、動物に認められます。特異的で普遍的な転写後の調節因子であり、相補的な配列を持つmRNAに結合して翻訳抑制による遺伝子の発現抑制を行います。真核生物で広く保存されており、進化的に保存された生命活動の維持に必要な遺伝子発現機構であると考えられます。ヒトゲノムには約2000種類のmiRNAがコードされており、約50%の遺伝子がmiRNAによる発現調節を受けていると推測されます。多くの場合、1つのmiRNAは複数のmRNAの発現調節を行っています。miRNAは生体細胞の分化・発生、細胞死、疾病・疾患及びエピジェネティクスに影響を及ぼすことから、mRNAの発現は組織・細胞の代謝、疾患、損傷及び死亡などに深く関連し、法医学的な応用も広がっています。私たちはmiRNAと心血管病変やアルコール性肝疾患などに関する研究を行っています。この研究はJSPS科研費助成金(#21K10533)によって支援されています。

法医解剖事例の疫学的研究

法医解剖によって得られた知見を社会に還元するための疫学的な研究として、これまで診療関連死や、労働災害死事例について事例集積による分析を行っています。診療関連死事例については、転倒・誤嚥事故など医療・介護施設の管理責任が問われる事例の増加、非刑事事件化等の傾向が見出されましたが、法的制限の中、医療の質の評価や事故再発予防施策に資するための情報開示の方法が依然課題であり、解剖の情報が事案の解決、法的処遇に与えた影響等についても調査予定です。この研究は、JSPS科研費助成金(#19K193800)によって支援されています。
労働災害死事例については、高齢労働者の割合が他先進国と比して多いこと、外国人労働者の割合が他の法医解剖事例に比べ有意に多く事故の種類にも一定の傾向があることなどが見出され、本邦で増加傾向にあるこれらの労働者層の特性に配慮した安全施策が必要であることが示されました。
また本来、こうした課題には全国レベルの検証が必要であり、それには本邦では未整備である異状死データベースが不可欠です。このようなデータベース構築、蒐集すべき情報・記載および入力法の標準化の方法を確立すべく、死因究明において先進的な制度を持つ諸外国の法医学施設の視察・情報交換による比較研究も進めています。

致命的な損傷の生体力学分析

image

私たちは、以前、急性心タンポナーデの下で胸骨圧迫が適用され、心嚢が破裂して大量の血胸が生じた症例を報告しました。現在、コンピュータシミュレーションを用いた有限要素解析法によりこのメカニズムを解析しています。この研究は、JSPS科研費助成金(#16K09222)によって支援されています。

日本大学医学部社会医学系法医学分野
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1
TEL:03-3972-8111
FAX:03-3972-8860
Copyright Nihon University All rights reserved.