アルコール脱水素酵素
酒類はアルコール(エタノール)を主成分とします。飲酒は時に深刻な医療問題・社会問題を引き起こし、全世界で年間330万人が死亡しています。エタノールは法医解剖の30~40%のご遺体で血液または尿から検出されます。エタノールは肝の脱水素酵素で代謝されますが、そのうちアルコール脱水素酵素(ADH)はエタノールをアセトアルデヒドに酸化します。ADHにはいくつかのアイソザイムがあり、その中でclass III アルコール脱水素酵素(Adh5)は高い血中濃度でアルコール代謝の一翼を担っているといわれます。さらに、Adh5はほとんどすべての哺乳類組織に分布し、S-ニトロソグルタチオン(GSNO)の還元活性に関与しています。
ただし、慢性的なアルコール摂取中のGSNO活性の変化にはまだ不明な点が多くあり、研究課題となっています。私たちは、このAdh5の関与がアルコール関連臓器障害の原因ではないかと考えています。日本学術振興会(JSPS)科研費助成金(#16K09223、#19H04038、#20K09512)の支援を受け、アルコール性肝疾患、アルコール性骨粗鬆症、アルコールと突然死などについて病態解明を行っています。