学生生活に
関する事務
1. SPS
2. 届け出・願い書について
下記のとおり手続きしてください。なお,ダウンロードの欄に「〇」のついた書類はホームページの「様式一覧(学生向け)」(https://www.med.nihon-u.ac.jp/document/download.php)からダウンロードできます。
区分 | 手続等 | 提出先 | ダウンロード |
---|---|---|---|
試験欠席届 | 届出用紙に学年担任等の押印の上,1週間以内に提出してください。(病気等の場合は診断書添付) | 教務課 | 〇 |
授業・実習等欠席届 | 届出用紙に必要事項を記入し,科目責任者及び学年担任の押印の上,1週間以内に提出してください。 | 〇 | |
休学願 | 窓口にお越しください。 (病気等の場合は診断書が必要となります) |
× | |
復学願 | × | ||
退学願 | × | ||
再試験受験申請書 | 申請書に記入し、会計課に納入してください。 | 会計課 | × |
忌引欠席届 | 届出用紙に必要事項を記入し,会葬礼状等を添付して提出してください。 | 学生課 | 〇 |
氏名・現住所等変更届 | 本人又は保証人が各種変更になった場合,届出に記入押印し,提出してください。 | 〇 | |
合宿届 | 団体で旅行・行事等を行う場合は,1週間前までに届出を提出してください。 | 〇 | |
学生行事届 | 〇 | ||
海外渡航届・ 輸出管理事前確認シート |
海外渡航する場合は,1週間前までに届出を提出してください。 | 〇 | |
構内立入許可願 | 学外者を招く場合は,1週間前までに願い書を提出してください。 | 〇 | |
車両構内乗入許可願 | 車両を構内に乗り入れる場合は,1週間前までに願い書を提出してください。 | × | |
依頼状・ 推薦状交付願 (病院実習・受験) |
休業期間中等に臨床研修病院の見学・実習するのに依頼状が必要な場合や研修病院を受験するのに推薦状が必要な場合は,事前に届け出を提出してください。 | 〇 | |
構内遺失物届 | 学内で所持品を紛失した場合は,速やかに提出してください。 | 警備員室 | 〇 |
※忌引きと公務欠席の扱いについて
- 忌引き:本人又は配偶者の第1親等(父母・子供)・・・7日間
- 本人又は配偶者の第2親等(祖父母・兄弟姉妹)・・・5日間
- 本人又は配偶者の第3親等・・・3日間
日数は,葬儀等の日程を考慮し,現地が遠距離の場合は,往復に要する日数を起算することができる。)
- 公務欠席:下記の大会などに参加する場合,これを公務(公用)欠席の扱いとします。
- ・日本大学体育大会への参加
- ・日本大学全学行事への参加
- ・学部が特に認めた行事などへの参加
3.証明書等の発行について
下記のとおり手続きしてください。
区分 | 手数料(円) | 発行日数 | 手続き等 | 提出先 |
---|---|---|---|---|
学生証紛失届(再交付) | 1,000 | 2日間 | 申請書に記入し,会計課で手数料を納付し,申請してください。 各種証明書の発行について |
教務課 |
在学証明書 | 100 | 3日間 | ||
卒業証明書 | 200 | |||
卒業見込証明書 | 100 | |||
退学証明書 | 200 | |||
成績証明書 | 200 | 7日間 | ||
各種英文証明書(オリジナル) | 600 | |||
各種英文証明書(コピー) | 200 | |||
健康診断証明書 | 100 | 3日間 | 申請書に記入し,会計課で手数料を納付し,申請してください。 | 学生課 |
感染症検査・予防接種証明書 | ||||
通学証明書 | 無料 | 当日 | 実習用定期購入時に手続きしてください。 | |
学生旅客運賃割引証 | 3日間 | 学割証申請時に手続きしてください。 | ||
学生団体乗車申請書 | 7日間 | 申込用紙を持参し,責任者が手続きしてください。 | ||
病院見学等推薦書 | 3日間 | 申請書に記入してください。 |
4. 施設等の使用について
区分 | 手続き等 | 提出先 |
---|---|---|
記念講堂使用願 | 使用する場合は学生課で許可印をもらい,庶務課に提出してください。 | 庶務課 |
厚生施設使用願 | 使用願を1か月前までに提出してください。 | 学生課 |
機器・備品等借用申請書 | 機器・備品を借用する場合,事前に申請書を提出してください | |
施設使用届 | 使用する場合は,学生課で当月・翌月の予約入力をし,受付印をもらってから使用届を提出してください。 | 警備員室 |
5.事務分掌について
学生生活に関して各事務課で取扱う業務及び時間は下記のとおりです。
取扱い内容 | 担当課 | 取扱い時間 |
---|---|---|
授業時間割の変更・休講・補講の連絡 定期試験・追再試験実施 入学・進級・卒業等学籍の異動 学生証の交付 証明書等の発行 医師国家試験 その他学務に関する事項 |
教務課 |
平 日 午前9時~午後6時 土曜日 午前9時~午後1時 日・祝日は休み |
各種奨学金 健康管理・学生相談 講堂等借用 課外活動 氏名・現住所等変更 休学・復学・退学等手続き 学生寮 学生旅客運賃割引証発行 厚生施設の利用 落し物・忘れ物・盗難 その他学生生活に関する事項 |
学生課 | |
学費等納付金 再試験料納入 証明書等発行手数料納入 |
会計課 |
6.学生証について
学生証は本学学生の証明であると同時に定期試験受験及び証明書の申請等の際に必要なため,必ず携帯してください。
- 更 新
毎年度配布する裏面シール(有効期間付き)を各自貼り替えてください。 - 再交付
紛失した際は,最寄りの警察や交番に届け出るとともに,速やかに教務課で学生証紛失届に記入し,再交付手続き(再交付手数料は1,000円)をしてください。 - 返 却
卒業及び退学等により学籍を離れる際は,必ず教務課に返却してください。
7.学生への連絡について
学生への連絡及び案内はポータルサイト等で行います。授業及び試験等に関する事項が多いので,毎日確認するようにしてください。
なお,学生個人への電話の取り次ぎは,緊急な要件を除き受付けません。
8.講堂及び機器備品の使用について
下記のとおり手続きしてください。
- 講堂及び体育施設の使用
勉強会及びサークル等で講堂や体育施設を使用する際は,学生課にある講堂予約専用パソコンに入力をし,施設使用届に記入して学生課の受付印をもらい,警備員室に届け出てください。なお、記念講堂を使用する場合は学生課に相談してください。
予約は当月・翌月分を入力できます。
なお,講堂内での飲食は禁止です。また,使用終了後は現状復帰して退出するようにしてください。 - 機器備品の使用
機器備品を使用する際は,学生課にある機器・備品等借用申請書に記入して学生課に提出してください。
なお,取扱いには十分に気をつけてください。
9.出退校管理システムについて
出校時・退校時に医学部本館教務課前に設置されているリーダーに学生証をタッチしてください。これにより出退校時間が記録されます。この記録は,学修支援・緊急対応時の安全確認等に活用します。
10.学生関係施設貸出時間について

11.敷地内及び周辺道路の全面禁煙について
本学部は,予防医学及び健康増進を支援する医師の養成機関であり,特定機能病院を併設していますので,敷地内はもちろん周辺道路も全面禁煙とします。
12.通学マナーについて
本学部では立地条件から学生用駐車場が確保できないということや,万が一不法駐車をしてしまうと,近隣及び板橋病院の業務・緊急車両の通行にも支障が出てしまうことから自動車・オートバイ・電動キックボード通学は禁止とします。●自転車通学する場合
駐輪場所は,指定の学生専用駐輪場のみになります
①基礎教育研究棟1 号館 1 階屋上
②三角駐輪場
この学生専用駐輪場は通学するための自転車を停める場所ですので,無断で1週間以上放置していた場合や学生専用駐輪場に停めていない場合は,撤去・処分の対象になることがあります。
①自転車通学をする前に,自転車安全講習会を必ず受講してください。
②駐輪場の許可は毎年度行いますので,学生課で手続きをしてください。
(継続の場合は,自転車安全講習会の受講を免除します。)
③継続して申請した場合は,古い許可シールを必ず剥がし,新しいものを貼ってください。
④駐輪許可シールは,後ろのフェンダー(泥除け)又はハンドルのどちらかに確認しやすいように貼ってください。
⑤構内では自転車から降りて通行してください。
①東京都の条例により2020 年4 月1 日から自転車の保険が義務化となっておりますので,必ず加入してください。
②道路交通法の改正により2023 年4 月1 日からすべての人のヘルメットの着用が努力義務化となっております。
③道路交通法の改正により2024 年11 月1 日から以下の行為が厳罰化されます。
- 自転車運転中のながらスマホ違反者は,6 か月以下の懲役または10 万円以下の罰金
交通の危険を生じさせた場合は,1 年以下の懲役または30 万円以下の罰金 - 酒気帯び運転及び幇助
違反者は,3 年以下の懲役または50 万円以下の罰金
自転車の提供者は,3 年以下の懲役または50 万円以下の罰金
酒類の提供者・同乗者は,2 年以下の懲役または30 万円以下の罰金
13.キャンパスメンバーズ・パートナーシップ
日本大学では,以下の博物館・美術館等のキャンパスメンバーズ・パートナーシップへ入会しております。
学生の皆さんは,学生証を提示することにより,下記の施設(常設展)に無料入館,特別展の割引が利用できます。
なお,詳細については各施設のウェブサイトを参照してください。
・「国立科学博物館大学パートナーシップ」
https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/
・「国立美術館キャンパスメンバーズ」
https://www.campusmembers.jp/
・「東京国立博物館キャンパスメンバーズ」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=167
14.各種リーフレット
①大切な情報,しっかり管理していますか?②しっていますか?「公益通報」
③ハラスメントに悩んだら相談しよう
④厚生施設案内