ナース専科 就職ナビにリンクします
2024年11月5日
みなさん、こんにちは。
教育研修室から,新人対象の5・6月集合研修の様子を紹介します!
【輸液ポンプ・シリンジポンプ】
ポンプの取り扱い方法,アラーム対応や点滴から刺入部までの観察手順など、明日からすぐに活用できる内容。
初めての研修はなかなか難しい・・・( ;∀;)
【フィジカルイグザミネーション】
フィジカルイグザミネーションは新人同士で触診や視診、聴診を行いました。
患者の状態を把握するため看護師にとって必要不可欠な技術・知識です。
正常を知ってこそ異常が分かるので、フィジカルアセスメントに繋げてほしいです👍
【輸血】
輸血はなかなか扱わない部署もあります。
模擬輸血を使用して準備から投与の手順や確認行動、観察までの一連の流れをグループで協力し合いながら楽しく学ぶことができました(^^)/
ここからは7月と9月少人数制研修の様子を紹介しますね!
実際の病室を再現し、モデル人形を患者と思って声掛けしたり確認行動を行いながら進めていきます。
各部署から選ばれた院内教育担当者(精鋭たち)が指導します(^^♪)
静脈血採血は新人看護師にとって難しい手技の一つ。針の取り扱いは緊張・・・。
実技後はみんなで拍手!👏
成功体験が自信につながります!
胃管挿入介助など医師と関わる技術も行いました。医師の介助だけに集中せず、患者を観察できているか,意見交換しながら知識・技術を共有。
【重複業務】
看護師は基本的に何人かの患者さんを受け持つため、患者さんへケアをしているときに、
ほかの患者さんから呼ばれることもよくあります。
そんな時、どのように対応したらよいかをみんなで考えます。
一度にいろいろなことが起こった時にどのように優先順位をつけ対応したらよいか,患者になりきった指導者を相手に実践します。
患者(指導者)に振り回されながらも一生懸命に自分達で考えた優先順位で対応している姿が印象的でした。
研修は学びの場でもあり、同期との情報交換ができ、リフレッシュできる場でもあります。
みんなで切磋琢磨して、自分が描く看護師になれるように頑張っています。🌸