ホーム ▶︎ 桜耳会

桜耳会

耳鼻咽喉科学教室の同門会として「桜耳会(おうじかい)」の組織があります。

日本大学医学部耳鼻咽喉科の旧教室員と現教室員から構成され、昭和25年に、「会員各位の連絡を一層緊密にし、学術の向上と相互の親睦をはかり、もって母校の発展に寄与する」ことを目的として発足しました。

長年の歴史を経て、「耳鼻咽喉科の研究成果および正しい医療に対する啓蒙活動を、広く国民に向けて行い、社会の福祉増進に寄与すること」と会則に加えて、社会公益のためにも活動しています。

年1回の総会を開催しており、第1回の桜耳会設立総会は昭和25年5月4日に、当時の中村四郎教授を会長として目黒雅叙園で29名の参加者をもって開催されました。

近年では毎年6月に「桜耳会総会」を開催して事業報告を行うとともに学内外からも講師の先生をお招きして学術講演をお願いし、会員相互の親睦もはかっています。日本耳鼻咽喉科学会の新専門医制度の認定耳鼻咽喉科領域講習になる予定ですので研修履歴にもなります。詳細は桜耳会事務局にお問い合わせください。(事務局は日本大学医学部耳鼻科医局内)

また、昭和49年には当時の齋藤英雄教授を会長として「桜耳会会報」第1号が発刊されました。「会員相互の脉々とした“こころの連絡”の役目を果し、先輩および教室の活躍、動静を伝え、また先輩が現教室員を激励する“よき場”となる事を願い発刊」に到ったと記されています。

「桜耳会会報」は令和7年6月で第52号を発刊しております。

現在の桜耳会編成は以下の通りです。
 ○ 桜耳会総会員数(2025年8月現在)…208名
 ○ 役員:会長1名、副会長2名、幹事12名(年度幹事2名含)、監事2名

最近の活動報告と医局への後援活動

  • 桜耳会総会を開催
  • 日本大学ENTフォーラムを共催
  • 桜耳会会報を発刊
  • 城北・埼玉南部耳鼻咽喉科学術集会を共催
  • 医局環境整備として備品寄附
  • 新入局員勧誘費を補助

桜耳会会長挨拶(52号会報誌巻頭言より)

阿部 博章会長

桜耳会会長
阿部 博章(昭和58年卒)

ずいぶんと新型コロナウイルス感染症の影響も薄まり、種々の感染症とともに注意は必要ではあるもののコロナ前の診療に近づきつつある今日この頃です。桜耳会会員の皆様におかれましては日々の診療に学会・医会活動に活躍しておられると思います。昨年から桜耳会総会・懇親会を開催することできるようになってまことに喜ばしいことです。

このたび3期6年間の任期を終えることになりました。ちょうど新型コロナウイルス感染症の流行期と重なりなかなか会務の活動も思うに任せられないところもありましたが、なんとか任期を終えることができました。事務の坂本様には大変お世話になりました。齋藤雄一郎先生には何かとアドバイスをいただき感謝しております。鴫原先生には突然の無理な講演を引き受けていただいてありがとうございました。また、役員の皆様にもなかなか役員会に出席できない会長でご迷惑をおかけしました。桜耳会始まって以来の遠隔地の会長だったのですが、丁度コロナの流行で人の情報の遣り取りや講演・会議などのオンライン化が劇的に進んだことが助けになりました。桜耳会メーリングリストも作ることができました。近年フェイスブックやLINE が普及していますが、メーリングリストは古いにもかかわらずいまだに使えている情報伝達手段です。桜耳会メーリングリストを上手に利用していただきたいと思っております。

2021年の野村先生の日本宇宙航空環境医学会に続き、昨年は大島教授が音声言語学会総会を主催されました。教室にとって栄誉でありました。OB 教室員の方々におかれましてはご支援をいただきありがとうございました。私は前夜祭でご挨拶をする予定であったのですが、生憎と心筋梗塞を発症し入院中であったために齋藤雄一郎先生に替わっていただくことなり申し訳ありませんでした。

先日、日本臨床耳鼻咽喉科医会の設立および創立五周年記念式典・祝賀会が開催されました。以前から残っていたNPO 日本耳鼻咽喉科医会は発展的に解散し全国医会に合流しました。設立当初から中国ブロック選出理事を勤めておりますがまだまだこれからです。第35代米国大統領であるジョン・F・ケネディが就任演説の述べたように「何をしてもらうのではなく何ができるかを考えていただきたい」と思っております。

会長を終えるにあたって桜耳会の皆様にお願いしたいことは世に出て人の世話をして欲しいということです。地方部会や医会、学会などの仕事をしましょう。これからの耳鼻咽喉科医は激動の世の中を上手に泳ぎ渡っていかなくてはなりません。いろいろな情報に触れて、その中に新しいヒントを見つけましょう。「天は自ら助るものを助く」です。そして現役の医局員の皆様におかれましては十分な自己研鑽を積まれることを期待します。出張病院から帰って来て専門を持ち医局で後輩の面倒を見て一人前です。器用な人はトラブルに接することなく専門医研修期間中を終えることが可能かもしれません。しかしながら様々なトラブルの尻拭いをすることによってより広い経験を積むことが可能となります。一人一人歩む道は色々です。そしていろいろな耳鼻咽喉科医が出来上がるのです。そういった耳鼻咽喉科医が力を合わせて明日の耳鼻咽喉科医療を作って行けば耳鼻咽喉科の将来は明るいものになるでしょう。

桜耳会総会報告

2025(令和7)年開催総会

令和7年総会は、昨年に引き続き学術集会を含む総会、懇親会を実開催いたしました。出席者及び欠席者の委任状で会員総数の2/3以上の有効議決権を得て、議案すべて議決致しました。阿部博章会長は6年の任期満了となりましたので、会則第6条により役員会の推薦により次期会長候補として多賀谷泰弘先生が選出され、総会に於いて承認されました。
2024年度優秀論文賞は『生命予後不良な担癌症例の声帯麻痺に対する甲状軟骨形成術1型』吉田まりん(H.28年卒)先生が受賞され、講演・表彰式が行われました。学術集会も一般講演と領域講習が行われ内容の濃いものとなりました。

桜耳会総会

桜耳会総会(2025年6月22日)

令和7年(2025年)桜耳会総会次第 
2025年6月22日(日)

総 会(13:30~14:30)
京王プラザホテル本館43階ムーンライト
司会:大木光義(S.61年卒)
1.開会の辞
大木光義(S.61年卒)
2.会長の挨拶
阿部博章(S.58年卒)
3.教授挨拶
大島猛史(S.61年卒)
4.報告事項
 1)委員会報告
  庶務
渡邉健一(H.元年卒)
  編集
岸 博行(H.14年卒)
  学術
松﨑洋海(H.10年卒)
 2)医局状況報告
日大板橋病院 矢部健介(H.25年卒)
日本大学病院 浅居僚平(H.23年卒)
 3)第69回日本音声言語医学会募金の報告
阿部博章(S.58年卒)
  同 学会の報告
大島猛史(S.61年卒)
5.議事(議長選出後)
議長:渡邉健一(H.元年卒)
 第一号議案 2024年度収支決算
財務:増田 毅(H.13年卒)
       監査報告
監事:久木元延生(S.57年卒)
 第二号議案 2025年度予算案について
財務:増田 毅(H.13年卒)
 第三号議案 第71回日本聴覚医学会総会・学術講演会・第127回日耳鼻総会臨床講演(宿題講演)寄付の件
会長:阿部博章(S.58年卒)
 第四号議案 新会長就任の件、それに伴う現会長顧問就任の件
庶務:渡邉健一(H.元年卒)
 (阿部会長から退任役員への謝辞)(新会長より新役員紹介・自己紹介)
 
学術講演(14:30~15:00) 及び 表彰式
座長 松﨑洋海(H.10年卒)
2024年度優秀論文賞受賞講演・表彰式
『生命予後不良な担癌症例の声帯麻痺に対する甲状軟骨形成術1型』
吉田まりん(H.28年卒)
一般講演
座長 阿部博章(S.58年卒)
『私が考える改革とは』
鳥取大学名誉教授 社会医療法人誠光会会長 北野博也先生
領域講習(15:30~16:30)
座長 大島 猛史(S.61年卒)
『嗅覚障害の基礎と臨床』
東京大学大学院医学系耳鼻咽喉科教授 近藤健二先生
閉会の辞
大木光義(S.61年卒)
〈集合写真撮影〉
懇親会(16:45~18:45)
京王プラザホテル本館43F スターライト
司会 浅居僚平(H.23年卒)
1.開会の辞
中里真帆子(S.63年卒)
2.乾杯
齋藤雄一郎(S.47年卒)
  ご歓談・ご会食
3.野村泰之先生診療教授就任(令和7年4月)ご挨拶
野村泰之(H.4年卒)
  中村一博先生准教授就任(令和6年4月)ご挨拶
中村一博(H.8年卒)
  および助教・新入医局員紹介(自己紹介)
大島英敏(H.18年卒)、安田亘佑(R.5年卒)
4.会長退任挨拶(花束贈呈)& 新会長就任挨拶
阿部博章(S.58年卒)、多賀谷泰弘(S.57年卒)
5.閉会の辞
阿部博章(S.58年卒)

お知らせ

この度「第71回日本聴覚医学会総会・学術講演会開催及び第127回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会 臨床講演に際しての募金のお願い」を郵送させて頂きました。
会員の皆様におかれましては、2022年の第68回日本宇宙航空環境医学会および2024年の第69回日本音声言語医学会に引き続いてのご負担と存じあげ誠に恐縮致しますが、教室の集大成となります事業と考えますので、できる限りのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

桜耳会総会報告
バックナンバー

*2024(令和6)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*2023(令和5)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*2022(令和4)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*2021(令和3)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*2020(令和2)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*2019(令和元)年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成30年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成29年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成28年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成27年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成26年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成25年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成24年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成23年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成22年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。

*平成21年桜耳会総会の報告は下のリンクボタンからご覧ください。