ホーム ▶︎ 医療関係者の方へ ▶︎ 城北・埼玉南部耳鼻咽喉科学術集会

城北・埼玉南部
耳鼻咽喉科学術集会

日大板橋病院の耳鼻咽喉科では前主任教授の木田亮紀が1999年(平成11年)に「城北・埼玉南部地域医療連携会」を創設し、その後「城北・埼玉南部耳鼻咽喉科学術集会」に改称し、定期的に年2回の学術集会と懇親会を開催させていただいております。

いつもお世話になっております地域のクリニック、病院の先生方と「直接」お会いして「顔の見える」情報交換の場とさせていただき好評を博しております。

当科の診療の実際をご紹介させていただくとともに、外部から専門の講師の先生を招聘して最新の医療トピックスをお話しいただく講演会をおこなっています。普段のご紹介状や当科からのお返事ではお伝えきれない点や疑問点などもお気軽にお話しいただけます。加えて、地域の先生方どうしのコミュニケーションの場としてもご活用いただいております。

最近のプログラムから

第49回 城北・埼玉南部耳鼻咽喉科学術集会を令和7年3月13日に開催させていただきました。ハイブリッド開催となりましたので、遠方の先生方も含め、多くの先生方にご参加いただきまして盛況となりました。 領域講習では、東京大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頚部外科 教授 近藤 健二 先生に「 嗅覚障害の基礎と臨床―アレルギー性鼻炎から神経変性疾患まで― 」を講演して頂きました。また、いつもお世話になっております地域の先生方から板橋病院にご紹介いただきました症例をもとに当教室員たちが症例報告をさせていただきました。

第49回 城北・埼玉南部耳鼻咽喉科学術集会

日 時:
令和7年3月13日(木)18:20~20:10
場 所:
ハイブリッド形式(使用媒体:Zoom)
会 場:
ホテルメトロポリタン池袋 3F カシオペア
(住所:東京都豊島区西池袋1-6-1)
(TEL:03-3980-1111)
総合司会:
矢部 健介(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 医局長)
製品紹介:(18:20~18:30)
アレルギー性疾患治療剤『ルパフィン錠10mg』の適正使用について
 田辺三菱製薬株式会社
一般演題:(18:30~19:15)
『CTによる膿瘍形成の予測~耳鼻咽喉科領域におけるCTの新しい活用法~』
 菊田 周(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)
『めまい専門外来の紹介と最近の動向』
 野村 泰之(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)
『耳管ピン手術をきっかけに発見された髄膜脳瘤の1例』
 谷口 智美(日本大学医学部附属板橋病院 耳鼻咽喉・頭頚部外科)
耳鼻咽喉科領域講習:(19:10~20:10)
座長 大島 猛史(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 教授)
「嗅覚障害の基礎と臨床―アレルギー性鼻炎から神経変性疾患まで―」
 東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科 教授
 近藤 健二 先生
*現地参加の場合は、チェックイン・アウトチェックの時間管理の為、日耳鼻会員証をご持参ください。
*Web開催の場合も耳鼻咽喉科領域講習は、開始5分以降の入場者と途中退場者には受講証明書を発行できませんので、ご了承ください。(ログイン・ログオフの時間管理が義務付けられております)
共 催:
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
桜 耳 会
田辺三菱製薬株式会社

過去のプログラムから

第48回 令和6年10月31日
→(第48回プログラムはこちら)

第47回 令和6年2月29日
→(第47回プログラムはこちら)

第46回 令和5年9月21日
→(第46回プログラムはこちら)

第45回 令和5年3月23日
→(第45回プログラムはこちら)

第44回 令和4年9月24日
→(第44回プログラムはこちら)

第43回 令和4年3月31日
→(第43回プログラムはこちら)

第42回 令和3年9月16日
→(第42回プログラムはこちら)

第41回 令和3年3月18日
→(第41回プログラムはこちら)

第40回 令和2年9月24日
→(第40回プログラムはこちら)

第39回 平成31年2月28日
→(第39回プログラムはこちら)

第38回 平成31年2月28日
→(第38回プログラムはこちら)

第37回 平成30年9月20日
→(第37回プログラムはこちら)

第36回 平成30年3月8日
→(第36回プログラムはこちら)

第35回 平成29年10月12日
→(第35回プログラムはこちら)

第34回 平成29年3月2日
→(第34回プログラムはこちら)

第33回 平成28年9月15日
→(第33回プログラムはこちら)

第32回 平成28年2月18日
→(第32回プログラムはこちら)

第31回 平成27年9月24日
→(第31回プログラムはこちら)

第30回 平成27年2月12日
→(第30回プログラムはこちら)

第29回 平成26年2月27日
→(第29回プログラムはこちら)

第28回 平成25年2月28日
→(第28回プログラムはこちら)

第27回 平成24年10月25日
→(第27回プログラムはこちら)

第26回 平成24年3月1日
→(第26回プログラムはこちら)

第25回 平成23年10月20日
→(第25回プログラムはこちら)

第24回 平成22年10月21日
→(第24回プログラムはこちら)

第23回 平成22年 3月18日
→(第23回プログラムはこちら)

第22回 平成21年 9月17日
→(第22回プログラムはこちら)

第21回 平成21年 2月26日
→(第21回プログラムはこちら)

第20回 平成20年10月23日

第19回 平成20年 2月14日

第18回 平成19年10月11日

第17回 平成19年 3月15日

第16回 平成18年 9月14日

第15回 平成18年 3月 9日

第14回 平成17年 9月22日

第13回 平成17年 2月24日

第12回 平成16年 9月16日

第11回 平成16年 3月18日

第10回 平成15年11月 6日

第9回 平成15年 2月13日

第8回 平成14年10月24日