ホーム ▶︎ 教室のご案内 ▶︎ 教室の概要と沿革

教室の概要と沿革

創立120年の日本大学と医学部の歴史

日本大学の歴史は1889年(明治22年)10月4日に、当時、日本初代の司法大臣であった学祖・山田顕義らによって「日本法律学校」(のちの日本大学法学部)として千代田区飯田橋・皇典講究所内に創立されたことに始まります。

その後1903年に「日本大学」と改称され1921、22年には大学の校色を「紅(くれない)」、旗色を「ピンク」に制定しています。

創立から120余年を経て総合大学として大きく発展した現在では14学部87学科、大学院22研究科、短期大学部、通信教育部や全国に数多くの附属校を有するまでになり、2007年からは「N」をかたどった新しい大学ロゴマークが制定されました。

山田顕義・皇典講究所

山田顕義と皇典講究所

昭和12年の医学部板橋本館

昭和12年の医学部板橋本館

日本大学医学部は1925年(大正14年)に日本大学専門部医学科として千代田区神田駿河台に「良き臨床医の育成」を教育目標に開講しました。1937年(昭和12年)に医学部は現在の板橋キャンパスに移転し、1952年(昭和27年)に新制大学に移行しています。

耳鼻咽喉科教室の沿革

耳鼻咽喉科学教室は1927年(昭和2年)に開講され、その主任教授は初代の青木三弦教授以降、岡野治三教授、中村四郎教授、齋藤英雄教授、冨田 寛教授、木田亮紀教授、池田 稔教授、そして現在の大島猛史教授へと引き継がれてまいりました。

山梨医科大学(現・山梨大学)医学部の初代耳鼻咽喉科主任教授をつとめられた村上嘉彦先生、米国ピッツバーグ大学耳鼻咽喉科で教授をつとめられた山藤 勇先生など国の内外を問わず当教室から教授を輩出し、80余年の歴史の中で、耳科学、鼻科学、扁桃、味覚、頭頸部腫瘍、顔面神経、喉頭など様々な分野で数多くの業績を残してまいりました。

歴代の主任教授

3代教授の肖像

3代教授

中村四郎先生

4代教授の肖像

4代教授

齋藤英雄先生

5代教授の肖像

5代教授

冨田 寛先生

6代教授の肖像

6代教授

木田亮紀先生

7代教授の肖像

7代教授

池田 稔先生

医学部附属附属板橋病院と日本大学病院

附属板橋病院

医学部附属附属板橋病院

日本大学病院

日本大学病院

日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 
TEL:03-3972-8111(代表) 
FAX:03-3972-1321(直通)
※電話・メール・FAXでの個別の医療相談には応じかねます。

Copyright(C)2006- Nihon University, Dept. of Otolaryngology-Head and Neck Surgery all rights reserved