9:00 出勤します。
病棟に集合して、グループの先生方と入院患者の診察にあたります。
診察を通して耳鼻科で用いる器具や喉頭ファイバースコープの扱い方を教わりました。
この日は手術があったので、手術の助手に加わりました。
耳や鼻の手術で顕微鏡や内視鏡の術野を、執刀医の先生と一緒の視点で見ながら構造を教えてもらいました。
別の日の外切開の手術では外科の基本となる縫合などを教わります。
さらに、「声の高さを変える」といった特殊な手術もあり、バラエティ豊富な手術があります。
手術以外では外来の見学手伝いに加わることもあります。耳鼻科一般の外来以外にも、自分の興味に応じて、味覚・めまい・音声・腫瘍など専門性の高い外来の見学もできます。
様々な検査や診察を見学(たまに実際に体験したり)することもできます。
グループの先生の業務が落ち着いてきたタイミングで昼食になります。
ほぼ毎日出前などご馳走になってました。
病棟の回診の続きや特殊検査にあたります。
嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査は他科でもよく依頼することはありますが、実際に体験することでとても勉強になりました。
研修レポートの作成にあてたり、医局の先生にレクチャーしてもらったりなど比較的自由に時間を過ごしてました。
退勤前に15分ほどグループでのカンファレンス。
17:00 退勤しました。
お休みを満喫してました。
8:00 子ども二人を連れて出発、幼稚園と保育園に送っていく。この出発までの時間がとても大変。ある意味病院にいるほうが楽なほど。
9:00 出勤
子どもが生まれる前は、8:30には病棟について病棟患者の診察をしていました。
外来業務、病棟診療、手術のどれかを行います。
だいたいは外来ですね。
昼休みを取れる日は食事。
外来が忙しい日は取れないこともありました。
コロナ前はよくみんなで出前を取ったりしていました。
病棟診療、手術のどれかを行います。
病棟患者の総括も参加できるグループ員で行います。
何もすることがなくなったら、退勤するまで論文作成作業にあてることもあります。
17:00 退勤。子どもたちのお迎え
18:00 帰宅
21:00に寝かすまでが朝に引き続いてとても大変!
子どもの行事や家族で遊んだり、お友達と遊びます。
家族のことをやったらあっという間に終わります。