Introduction

Last updated: 2017-04-21

平成16年4月1日から当教室を槇島誠が担当しております。生化学は、基礎科学と臨床医学を結びつける重要な基礎医学分野です。総合大学としての学際性、私学の自由なエネルギー、日本大学医学部の伝統と人的ネットワークを最大限に活用し、学内外へオープンで、建設的かつcompetitiveな教室環境を構築して、世界で活躍できる医学研究者・臨床医の育成を目指したいと考えております。

医学部では、生化学Ⅰ、生化学Ⅱなどを担当しています。

大学院医学研究科では、病理系病態代謝学を担当しています。研究な内容は、こちら

History

LinkIcon大正14年4月
日本大学専門部医学科創設、内科学講座の八田善之進教授の兼任により医化学講座が開設。
LinkIcon昭和12年4月
志賀直教授。医化学講座を生化学講座へ改名。その後短期間、渋谷真一教授。
LinkIcon昭和20年~昭和40年
伊藤良二教授。
LinkIcon昭和38年~昭和60年
小林茂三郎教授。
LinkIcon昭和44年~昭和54年
箸本雄吉教授。
LinkIcon昭和56年~平成16年
中川滋木教授。
LinkIcon平成16年~
槇島誠教授。
LinkIcon平成19年4月~
生体機能医学系生化学分野へ名称変更

学部の組織改編により、生化学講座、生理学講座、薬理学講座の3講座が、生体機能医学系として統合。