現在、日本の医療も世界の医療も変革のただなかにあります。そうした中にあって、看護師の役割はますます重要になっています。
看護医療の現場では、看護学的知識を十分に持っておくことと共に、医師、臨床工学技士、薬剤師、栄養士、さらには、看護助手や事務の方々、病棟の掃除に携わってくれている方とのチームワークが大切です。他のチームメートの考えをしっかり聞き、また自分の考え・思いを他のチームメートに正しく伝えられなければなりません。
本校では、こうした能力を培うために、同じ敷地内の日本大学医学部附属板橋病院や神田駿河台の日本大学病院を中心にした臨地実習を含めて、3年間を充実して過ごしていただけます。看護師としての仕事を生活の中心の一つにする医療人を目指して、これから歩んでいくことは素晴らしいことだと思います。そのお手伝いをさせていただければと思っています。熱意ある皆さんの入学を心よりお待ちしています。
看護師になりたい。その気持ちを実現するには、ひとつひとつの学びを着実に身に付けていくことが大切です。
学びが、ナースキャップ姿の未来のあなたの糧になるよう、私達は応援しています。
大正14年 | 3月 | 専門部医学科設置 |
大正15年 | 11月 | 医学部付属駿河台病院設置 |
昭和 6年 | 3月 | 専門部医学科を5年制とする |
昭和 7年 | 1月 | 附属駿河台病院看護婦養成所に指定 |
昭和10年 | 5月 | 医学部付属板橋病院設置 |
昭和17年 | 3月 | 医学部(医学)設置、同予科開設 |
昭和23年 | 3月 | 専門部医学科廃止 |
昭和24年 | 3月 | 駿河台看護婦養成所募集停止 |
昭和25年 | 4月 | 准看護婦養成所を板橋病院に移設 |
昭和26年 | 3月 | 医学部予科廃止 駿河台看護婦養成所・准看護婦養成所(板橋)廃止 |
昭和26年 | 4月 | 医学部附属准看護婦養成所設置 |
昭和30年 | 4月 | 医学部に進学課程設置 |
昭和31年 | 3月 | 大学院医学研究科設置 |
昭和40年 | 4月 | 医学部附属板橋准看護婦養成所廃止 医学部附属高等看護学院(3年課程定員30名)設置 |
昭和42年 | 9月 | 高等看護学院第二部(定時制進学3年課程定員30名)設置 |
昭和44年 | 4月 | 高等看護学院第一部入学定員30名を50名に増員 |
昭和51年 | 4月 | 高等看護学院第二部廃止、第二学科(2年課程定員50名)設置 第一部を第一学科と改称 |
昭和51年 | 6月 | 医学部付属稲取病院設置 |
昭和52年 | 5月 | 医学部総合医学研究所設置 |
昭和54年 | 7月 | 医学部総合健診センター設置 |
昭和55年 | 3月 | 医学部附属高等看護学院を専修学校に切り替え、医学部附属看護専門学校として設置 |
昭和58年 | 4月 | 医学部附属看護専門学校第二看護学科学生募集停止 第一看護学科募集定員100名に増員 |
昭和59年 | 5月 | 医学部附属看護専門学校第二看護学科を廃止し、第一看護学科を看護学科(3年課程)と改称 |
平成 3年 | 4月 | 医学部付属練馬光が丘病院設置 |
平成 7年 | 3月 | 看護専門学校修了者に「専門士」(医療専門課程)の称号付与 |
平成17年 | 4月 | 医学部附属看護専門学校定員80名に減員 |
平成19年 | 4月 | 男女共学となる |
平成26年 | 10月 | 駿河台日本大学病院から日本大学病院へ新築移転 |
平成27年 | 3月 | 医学部創設90周年 |
目的および使命
日本大学は 日本精神にもとづき
道統をたっとび 憲章にしたがい
自主創造の気風をやしない
文化の進展をはかり
世界の平和と人類の福祉とに
寄与することを目的とする
日本大学は 広く知識を世界にもとめて
深遠な学術を研究し
心身ともに健全な文化人を
育成することを使命とする
自 主 創 造
日本大学は,本学の「目的及び使命」を理解し,本学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を身につけ,「日本大学マインド」を有する者を育成する。
医学部附属看護専門学校は,日本大学教育憲章に基づき,やさしさ・倫理観・豊かな感性を備え,対象である人間を尊重した看護を実践できる専門職業人を育てます。
看護を職業とするための専門的知識・基本的技術および態度を備えた看護の実践者として日本大学および社会に貢献できる人材を育成することを目的とする。
医学部附属看護専門学校は、日本大学教育憲章に基づき、看護を職業とするための専門的知識・基本的技術および態度を備えた看護の実践者として日本大学および社会に貢献できる人材の育成を目指しています。そのため、本校では以下に示す「求める学生像」を理解し、意欲的に学修を進めていくことのできる学生を求めています。
入学試験では、学科試験により、3年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力を評価します。
また、面接試験により、表現力・判断力・柔軟性・主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。
日本大学医学部附属看護専門学校は、本校の教育理念に基づき、看護を実践する能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、専門士(医療専門課程)の称号を授与する。
日本大学医学部附属看護専門学校は、日本大学の教育理念である「自主創造」に則り、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を備えた看護の実践者を育成するため、 3年間を通じて、基礎分野、専門基礎分野、専門分野で構成される体系的なカリキュラムを編成し実施する。 教育課程の体系を履修系統図で示す。