入学試験案内

令和5年度
大学院医学研究科入学試験(一般)1次募集要項

1 募集人数 :

64名(社会人若干名を含む)
(生理系12名/病理系6名/社会医学系8名/内科系16名/外科系22名)

2 出願資格:

出願資格は下記参照

3 出願期間:

令和4年9月15日(木)~9月29日(木)

4 出願手続書類 :

出願書類は,日本大学入試ガイドのサイトから入手してください。

  1. 大学院入学志願票(本学指定書式)
  2. 受験確認書(本学指定書式・志望する専攻科目担当者の署名捺印がされたもの)
  3. 成績証明書(出身大学作成のもの): 本学医学部を卒業した者は不要
  4. 卒業証明書又は卒業見込証明書 : 本学医学部を卒業した者は不要
  5. 健康診断書(最近3か月以内に証明を受けたもの): 本学内から志願する者は不要
  6. 研究業績に係る資料 : 論文の写しなどこれまでの研究成果がわかるもの
    (共著可。学会発表の場合は,プログラムや抄録など名前と実績の分かる部分を提出のこと)
    必要部数(志望科目数+大学控え一部)をコピーして提出のこと
    (第1志望だけならば2部。第2志望までなら3部。)
  7. 研修期間証明書又は研修修了見込み証明書 :
    修了証のコピーは不可。研修病院の公印のある証明書を提出のこと。
    (内科系、外科系志願者のみ提出)
    (本学付属病院において初期臨床研修を修了又は修了見込みの者は不要)
    ※ 内科系,外科系への出願については,日本国の医師免許証を取得し,医師法に定める臨床研修を修了した者または修了見込みの者に限ります(歯科医師免許取得者もこれに準じる)。

5 入学検定料 :

60,000円

検定料は所定の振込用紙で納めてください。
振込用紙は出願〆切日前日午後5時までに請求してください。

6 試験場 :

日本大学医学部 記念講堂

7 選考試験日程 :

集合時間 令和4年10月13日(木)午前9時30分

月日 時間 事項 備考
10月13日(木)
(一般・社会人共通)
10時~11時30分 外国語試験
(英語)
語学辞典の持込み可(ただし,医学辞典,電子辞書類は不可)
14時~17時 専攻科目試験 志望する分野で口頭試問又は筆答試験を行う
健康診断 要検査者のみ

※新型コロナウイルス感染症の感染状況により,変更が生じる場合があります

8 合格者発表 :

令和4年11月17日(木)14時予定
医学部本館正面玄関内に合格者の受験番号を掲示します。電話による合否の問い合わせには応じません。

9 事務取扱 :

日本大学医学部教務課
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30番1
03-3972-8111(内2121~2124)

10 その他 :

募集定員を満たさない場合は,2次募集の試験を令和5年1月19日に実施します。
詳細は医学部教務課までお問い合わせください。

出願資格(一般入試・社会人入試 共通事項)

※社会人とは,官公庁,研究所,病院等に勤務し,勤務成績が優秀であり, 入学後もその職を有する者をいう。

  1. 大学における医学,歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者
  2. 外国において学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了した者又は令和5年3月までに修了見込みの者
  3. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了した者又は令和5年3月までに修了見込の者
  4. 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了したとされるものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者又は令和5年3月までに修了見込の者
  5. 外国の大学等において,修業年限が5年以上である課程(医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了することにより,学士の学位に相当する学位を授与された者又は令和5年3月31日までに学士の学位に相当する学位を授与される見込みの者
  6. 文部科学大臣の指定した者
  7. 学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって,本大学院において,大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
  8. 本大学院において,個別の入学資格審査により,大学(医学,歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程)を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,令和5年3月31日までに24歳に達する者
  9. 大学の医学を履修する課程, 歯学を履修する課程, 獣医学を履修する課程又は 修業年限6年の薬学を履修する課程に4年以上在籍した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む)であって,本大学の定める単位を優秀な成績で修得したと認めるもの

(備考)外国人留学生は,独立行政法人国際交流基金及び公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験(JLPT)N1レベル程度の能力が必要となります。

令和5年度
大学院医学研究科入学試験(社会人)1次募集要項

1 募集人数

若干名

2 出願資格:

出願資格は下記参照

3 出願期間 :

令和4年9月15日(木)~9月29日(木)

4 出願手続書類 :

出願書類は,日本大学入試ガイドのサイトから入手してください。

  1. 大学院入学志願票(本学指定書式)
  2. 受験確認書(本学指定書式・志望する専攻科目担当者の署名捺印がされたもの)
  3. 成績証明書(出身大学作成のもの): 本学医学部を卒業した者は不要
  4. 卒業証明書又は卒業見込証明書 : 本学医学部を卒業した者は不要
  5. 健康診断書(最近3か月以内に証明を受けたもの): 本学内から志願する者は不要
  6. 研究業績に係る資料 : 論文の写しなどこれまでの研究成果がわかるもの
    (共著可。学会発表の場合は,プログラムや抄録など名前と実績の分かる部分を提出のこと)
    必要部数(志望科目数+大学控え一部)をコピーして提出のこと
    (第1志望だけならば2部。第2志望までなら3部。)
  7. 研修期間証明書又は研修修了見込み証明書 :
    修了証のコピーは不可。研修病院の公印のある証明書を提出のこと
    (内科系、外科系志願者のみ提出)
    (本学付属病院において初期臨床研修を修了又は修了見込みの者は不要)
    ※ 内科系,外科系への出願については,日本国の医師免許証を取得し,医師法に定める臨床研修を修了した者または修了見込みの者に限ります(歯科医師免許取得者もこれに準じる)。
  8. 研究計画書
    関心をもつ分野,研究計画,将来の目標をA4判用紙に記載したもの。
  9. 所属長の承諾書(任意様式)
    勤務を継続しながら大学院に通学することを承諾するもの

5 入学検定料 :

60,000円

検定料は所定の振込用紙で納めてください。
振込用紙は出願〆切日前日午後5時までに請求してください。

6 試験場 :

日本大学医学部 記念講堂

7 選考試験日程 :

集合時間 令和4年10月13日(木)午前9時30分

月日 時間 事項 備考
10月13日(木)
(一般・社会人共通)
10時~11時30分 外国語試験
(英語)
語学辞典の持込み可(ただし,医学辞典,電子辞書類は不可)
14時~17時 専攻科目試験 志望する分野で口頭試問又は筆答試験を行う
健康診断 要検査者のみ

※新型コロナウイルス感染症の感染状況により,変更が生じる場合があります

8 合格者発表 :

令和4年11月17日(木)14時予定
医学部本館正面玄関内に合格者の受験番号を掲示します。電話による合否の問い合わせには応じません。

9 事務取扱 :

日本大学医学部教務課
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30番1
03-3972-8111(内2121~2124)

10 その他 :

募集定員を満たさない場合は,2次募集の試験を令和5年1月19日に実施します。
詳細は医学部教務課までお問い合わせください。

出願資格(一般入試・社会人入試 共通事項)

※社会人とは,官公庁,研究所,病院等に勤務し,勤務成績が優秀であり, 入学後もその職を有する者をいう。

  1. 大学における医学,歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者
  2. 外国において学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了した者又は令和5年3月までに修了見込みの者
  3. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了した者又は令和5年3月までに修了見込の者
  4. 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了したとされるものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者又は令和5年3月までに修了見込の者
  5. 外国の大学等において,修業年限が5年以上である課程(医学,歯学,獣医学又は薬学)を修了することにより,学士の学位に相当する学位を授与された者又は令和5年3月31日までに学士の学位に相当する学位を授与される見込みの者
  6. 文部科学大臣の指定した者
  7. 学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって,本大学院において,大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
  8. 本大学院において,個別の入学資格審査により,大学(医学,歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程)を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,令和5年3月31日までに24歳に達する者
  9. 大学の医学を履修する課程, 歯学を履修する課程, 獣医学を履修する課程又は 修業年限6年の薬学を履修する課程に4年以上在籍した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む)であって,本大学の定める単位を優秀な成績で修得したと認めるもの
ページトップへ