救急患者さんおのご相談・ご紹介につきましては,円滑な対応を行うために,救急外来看護師による電話窓口の統一を行っております。電話窓口となる救急外来看護師がまずお話をお伺いさせていただいうえで,各診療科と調整を行いますので,予めご了承ください。
なお,該当診療科の救急担当医長(時間外・休診日においては管理当直医師)へは,救急外来看護師からお電話をおつなぎいたしますので,医師と直接お話しされたい場合は,その旨をお伝えください。
日本大学医学部附属板橋病院医療連携施設の称号を名刺その他に随時ご使用ください。
医療連携施設登録証をご用意させていただきますので,貴院の受付や診察室にご掲示いただき,当病院の医療連携施設である旨を患者さんにご周知ください。
当病院の医療連携施設として,全診療科にわたり逆紹介を推進いたします。
タイムリーなテーマによる医療連携講演会を年1回開催させていただきます。
当病院の医師,看護師,各職スタッフとの情報交換の場としてご臨席ください。
当病院にお車でお越しいただいた場合,駐車場を無料でご利用いただけます。
駐車場のご利用にあたっては,お帰りの際に地下1階防災センターに,医療連携施設カードをご提示ください。
※ 医療連携施設カードは,医療連携施設登録証に同包させていただきます。
当病院ホームページの「医療連携施設専用ページ」をご利用いただけます。
1) 救急担当医長輪番表の確認ができます。
2) 「医療連携施設専用ページ」内に掲載しております医療連携施設専用のメールをご利用できます。(ご相談・ご意見等でご利用ください。返信につきましては,迅速に対応いたしますが,数日お時間をいただく場合もございます。)
※ 専用ページへのアクセスにつきましては,アカウントとパスワードが必要となりますので,医療連携施設登録証と一緒に,後日お知らせいたします。
医療連携施設の方と当病院との情報交換の媒体として,医療連携ニュース「メディカル・リンケージ」を発刊し,送付させていただきます。
「メディカル・リンケージ」は,当病院の記事に限らず医療連携施設の方にもご寄稿いただくこともございます。
原則として,覚書の有効期限は最長「2年間」です。
更新は2年毎としております。(次回更新:2019年)
※ 更新につきましては,申し出が無い場合自動更新とさせていただきます。
更新の中止,名称変更,住所変更が発生した場合は,「医療連携施設登録証」をお送りする際に同封いたします届出書にてFAXまたは郵送にてご連絡ください。
※医療連携施設専用ページです。認証画面が表示され,専用のユーザー名とパスワードが必要となります。
以 上