ナース専科 就職ナビにリンクします



プリセプターによる現場指導、教育研修部による集合研修、基礎看護技術修得研修による少人数制研修を通して、必要な知識や技術を繰り返し経験する屋根瓦方式で修得します。

複数患者の受け持ち、多重課題設定、患者の病態変化、検査処置指示への対応などを臨場感のあるシナリオ研修で修得します。

指導者は、全看護職員の中から推薦制度によって選ばれます。高いレベルの知識・技術・人間力を持つ指導者の指導を受けながら、正確で根拠のある技術力を修得します。

基礎看護技術修得研修は、年間5 回1 日コース、勤務扱いで開催します。各コース4 名の技術指導者が、10 名前後の新人看護師を指導。少人数制なので、自分で考える主体的な看護実践が経験できます。研修技術項目は事前に通知しますので、事前 学習を行い参加すると研修効果がより高まります。

コースの開始前後に知識・技術レベルの確認を行います。確認は能力評価が目的ではなく、正しく修得できたことをお互いに確認するためです。新たな技術を修得したことで現場の看護に自信が持てるようになります。

ラダーⅠ-1研修(集合教育)、基礎看護技術修得研修(少人数制教育)の全課程を修了すると、厚生労働省の推奨する基礎看護技術をすべて修得したことを証明する修了証を発行します。この時点で当院クリニカルラダーⅠの評価項目「自己教育:厚生労働省の推奨する基礎看護技術をすべて習得している」がS評価となります。
| プログラム | 内容 | |
|---|---|---|
| 4月 | オリエンテーション | 全体研修 |
| 5月 | 基本的看護技術Part1 | 医療事故防止、感染予防対策、輸液ポンプ・シリンジポンプ |
| 6月 | 少人数制研修 | 基礎看護技術修得研修 |
| 7月 | 基本的看護技術Part2 | 看護診断、重症度医療・看護必要度、輸液・麻薬 |
| 9月 | 少人数制研修 | 基礎看護技術修得研修 |
| 10月 | 基本的看護技術Part3 | 救急看護 |
| 11月 | 少人数制研修 | 基礎看護技術修得研修 |
| 12月 | 少人数制研修 | 基礎看護技術修得研修 |
| 1月 | 基本的看護技術Part4 | フィジカルイグザミネーション、人工呼吸器 |
| 2月 | 少人数制研修 | 基礎看護技術修得研修 |
| 3月 | 基本的看護技術Part5 | 医療安全、看護倫理・接遇、褥瘡予防、事例のナラティブ発表 |