沿革・概要
日本大学及び板橋病院の沿革
- 明治22年(1889)
- 日本法律学校を創設
- 大正 9年(1920)
- 大学令による大学となる
- 大正14年(1925)
- 医学科(現医学部)を駿河台に設置
- 昭和10年(1935)
- 板橋病院を開設
- 昭和11年(1936)
- 医学部を板橋(現在地)に移転
- 昭和45年(1970)
- 新病院(現在の建物)を開院
- 昭和57年(1982)
- 中央放射線棟を設立
- 平成 3年(1991)
- 救命救急センターを開設
- 平成 5年(1993)
- 特定機能病院として承認
- 平成12年(2000)
- リサーチセンターを設立
- 平成17年(2005)
- 医学部創設80周年
板橋病院の概要
診療科 | 38科 |
病床数 | 1,025床 |
患者数
(令和元年度実績) | 外来 |
1日平均 2,026.5名 |
入院 |
1日平均 853.1名 |
教職員数 | 常勤医師数 |
447名 |
職員 |
1,538名 |
建物概要 | 地上8階 地下2階 |
建築面積 | 6,367m2(約 1,929坪) |
延床面積 | 55,143m2(約16,730坪) |