当院の肥満症外来の概要
日本大学医学部糖尿病代謝内科学分野ではこれまで、御茶ノ水の日本大学病院にて糖尿病・肥満症治療センターを開設し、医師(糖尿病代謝内科・消化器内科・消化器外科・麻酔科・精神科・リハビリテーション科)・看護師・薬剤部・管理栄養士・理学療法士などの多職種で連携し、外来診療・肥満症入院での減量サポート、肥満症治療薬を用いた薬物療法、肥満外科手術を行ってまいりました。この経験を活かし、日本大学医学部附属板橋病院においても肥満症外来を新規に開設し、肥満症の患者さんのそれぞれに合わせた治療計画(食事療法・運動療法)をたて、適応となる患者さんには食欲抑制や体重減少効果のあるウゴービでのGLP-1受容体作動薬などを用いた薬物療法を行います。
受診をご希望の方へ
当院での肥満症治療を希望される方は、かかりつけ医からの紹介状をご持参の上、糖尿病・代謝内科の外来を受診してください。当院に通院中のかかりつけ患者さんで、受診を希望される方はまずは通院中の診療科の主治医に相談をお願いいたします。
医療機関の先生方へ
ウゴービの適応となる患者さんは以下となります。
高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれか1つ以上の診断がなされ、かつ以下を満たす
・BMIが27kg/m2であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
・BMIが35kg/m2以上
肥満症に関する健康障害
①耐糖能障害、②脂質異常症、③高血圧、④高尿酸血症・痛風、⑤冠動脈疾患、⑥脳梗塞、⑦非アルコール性脂肪肝性肝疾患、⑧月経異常・不妊、⑨閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、⑩運動器疾患、⑪肥満関連腎臓病
治療の流れ
外来あるいは入院での診療でまず二次性肥満症の除外、食事運動療法の治療計画を作成し、2ヶ月に1回の頻度で、計6ヶ月間の栄養指導を行います。
薬物療法の適応となるかを判断し、ウゴービの処方を開始する。
ウゴービの開始後も2ヶ月に1回栄養指導を行う。
ウゴービの処方は68週後の投与終了が定められており、条件を満たした場合、再度6か月間の栄養指導を行ったのちに再投与可能です。
●外来受診・入院診療:二次性肥満症の除外、食事運動療法の治療計画を作成
↓ 2ヶ月に1回・計6ヶ月間の栄養指導・運動療法
●ウゴービを用いた薬物療法を行う。2ヶ月に1回の栄養指導は継続する。
↓ 68週後
●一度ウゴービの投与は中止。
↓ 2ヶ月に1回・計6ヶ月間の栄養指導・運動療法
●ウゴービの再投与が可能







