日大医学雑誌

心臓 MRI の現状と有効性

画像診断

著者

國本  聡  佐藤 裕一  渡邉 一郎  斎藤  穎*
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
*日本大学医学部先端医学講座

はじめに

MRI (Magnetic resonance imaging) は,横断面だけでなく任意の断面での撮影が可能であることから,脳神経疾患のみでなく多くの分野で有効に活用されている.造影剤を用いることなく心筋と内腔との鑑別が可能であることから,早くから心血管系においても利用が始まり,心臓腫瘍や大動脈病変の観察に使われた.その後心電図同期法が開発され,解像度の優れた静止画像や動画像が得られるようになり,先天性心疾患や心臓弁膜症に対しても応用されるようになった.しかし,初期の MRI は性能の限界があり,拍動と呼吸とにより動く臓器である心臓,特に冠動脈の評価は困難であった.近年,高磁場機器の開発とハードウェアの進歩による撮像時間の短縮と撮像技術の開発により,高い時間分解能と空間分解能を得ることが可能となり,冠動脈の描出や心筋の虚血あるいは梗塞の検出といった虚血性心疾患への応用が可能となり,注目を集めている.心臓 MRI の特徴として,
1. 心機能,心筋 viability,心筋血流,冠動脈狭窄の評価が可能である
2. 空間分解能が高いので,内膜下虚血・梗塞が検出できる
3. 虚血の検査法として代表的な核医学に比し診断薬のコストが低い
4. 放射線被ばくがない
といった点が上げられるが,本稿では,現在の心臓 MRIで何が可能となってきているのか,その有用性も併せて紹介したい.